地域情報ブログ

福井その他2025.02.28

【お役立ちコラム】福井県へ移住を検討中の方必見!移住支援金制度について紹介

リージョナルキャリア福井のコンサルタント、小西です。

地方への移住に伴う準備や引越しなどの諸費用は、それなりの金額がかかりますよね。一説によると、2人家族の場合で合計60~90万円程と言われており、なるべく負担を減らしたいと思う方も多いのではないでしょうか。

私自身、2023年12月に福井県へ移住し、現在は転職コンサルタントとして福井県へU・Iターン転職される皆さまのサポートを行っております。そこで今回は、行政で実施している移住支援金についてご紹介します。福井県への移住を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。

福井県が実施している移住支援金制度とは?

福井県

福井県では、県と市町が連携し、県内へ移住される方を対象とした移住支援金制度を実施しています。ただし移住支援金は「東京圏型」「全国型」に区分され、それぞれの支給額と支給要件が異なるため、利用を検討する場合には注意が必要です。

まずは、ご自身がどの都道府県から福井県のどの市町へ移住する予定なのかに合わせて、どの制度に該当するのかを確認する必要があります。それぞれの制度内容については、以下で詳しく見ていきましょう。

「東京圏型」の移住支援金とは?

東京圏型の移住支援金は、東京23区から移住される方を対象とした制度です。福井県が定める支給要件を満たしている方に、交付金(世帯100万円、単身60万円)が支給されます。

具体的な支給要件は、以下の通りです。

■移住前の居住地

住民票を福井県へ移す前の10年間のうち、合計で5年以上、かつ直前に1年以上続けて東京23区に住んでいるか、東京圏(※一部対象外の地域があります。詳細は県HPでご確認ください。)から東京23区に通勤していた方

■移住先

福井市、敦賀市、小浜市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市、永平寺町、南越前町、越前町、美浜町、高浜町、おおい町、若狭町

■就業に関する要件(いずれかに該当)

・ご自身の意思により移住し、移住元の勤務先に勤めながらテレワークをする方

・移住先の市町が認定する関係人口(※)に当てはまる方

・福井県が定めた「U・Iターン移住創業支援事業助成金」に基づく起業支援金の交付決定を受けている方

・福井県のUIターン転職マッチングサイト「291JOBS」に掲載されている、移住支援金の対象となる求人に就業する方

・プロフェッショナル人材事業、または先導的人材マッチング事業を活用して最初に就業する方

※関係人口とは、地域のイベント活動やボランティア活動に定期的に参加しているなど、地域に対して何らかの関わりや結びつきを持っている方を指します。ただし、認定基準は地域によって異なるのでご注意ください。

■その他の要件(すべてに該当)

・暴力団などの反社会的な団体に所属していない、またはそのような団体と関係がない方

・日本国籍を持っている、または永住者、日本人の配偶者、永住者の配偶者、定住者、特別永住者のいずれかの在留資格を持っている方

・福井県や申請者の住む市町から、移住支援金の対象として不適切と判断されていない方

・申請後、5年以上継続して移住先の市町に住む意思を持っている方

【コンサルタントより】
ご自身が該当する場合、この支援金制度はかなりの負担軽減に繋がると思います。ただし、支給要件が詳細に定められており注意事項などもありますので、制度のご利用を検討される場合は、福井県の公式サイトをご確認のうえ、専用窓口へご相談ください。

「全国型」の移住支援金とは?

全国型の移住支援金は、県外から移住される方を対象とした制度です。東京圏型の要件に当てはまらない方はこちらの移住支援金を検討することができます。全国型は、各市町によって支給額と支給要件が異なるため、今回は福井市についてご紹介します。

【福井市の場合】
福井市では、正規雇用で就業される方と起業される方を対象に交付金が支給されます。支給額と支給要件は以下の通りです。

■支給額

・18歳以上40歳未満の単身女性:10万円

・それ以外の単身:5万円

・若年夫婦世帯(夫婦どちらかが40歳未満の世帯):20万円

・子育て世帯(中学生までを養育する世帯):30万円

・それ以外の世帯:10万円

■支給要件(すべてに該当)

・福井市に住民票を移す前に、福井市や福井県に移住の相談をしたことがある方

・福井市に転入する前に、3年以上続けて福井県外に住んでいた方

・18歳以上50歳未満の方

・新規卒業者でない方

■支給要件 - 就業に関する要件(いずれかに該当)

・福井県内に本社、本店のある企業に正社員として就業する方

・ご自身の意思により移住し、移住元の勤務先に勤めながらテレワークをする方

・福井県が定めた「U・Iターン移住創業支援事業助成金」に基づく起業支援金の交付決定を受けている方

【福井県公式HP / 移住支援金(全国型)】
県外から移住される方へ移住支援金(全国型)をサポート!

【コンサルタントより】
他県では東京圏からの移住者だけを支給対象とする地域もあり、福井県が県外からの移住に力を入れていることが分かります。全国型の移住支援金は、U・Iターンを検討している多くの方にとって、とても心強い取り組みではないでしょうか。

なお、ご紹介した福井市以外の地域では、UターンとIターンで異なる支給額や、福井県デジタル地域通貨「ふくいはぴコイン」によるポイント支給など、移住する各市町ごとに支給方法があります。詳細は各市町の公式サイトや専用窓口にてご確認ください。

おわりに

福井

いかがでしたでしょうか。なお、これらの移住支援金制度を検討される場合には、各市町の移住支援専用窓口にお問い合わせのうえ、支給の対象かどうかあらかじめご確認いただくようお願いいたします。

リージョナルキャリア福井は、定期的にUIターン転職相談会を開催しています。相談会では、コンサルタントが仕事の相談をお受けすることに加え、福井の暮らしや住まい事情など、皆様が知りたいことをざっくばらんにお伝えしますので、移住についてリアルにイメージしやすいと思います。

相談会の開催情報は、下記の専用ページにて定期的に更新していますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

【リージョナルキャリア福井 / 相談会・セミナー情報】
https://rs-fukui.net/career/

この記事を書いた人

コンサルタント 
小西 研吾

バックナンバー

山梨企業

2025.04.30

【企業紹介】学校向けサービスに特化した甲府企業「アスフィール株式会社」の新たな挑戦

リージョナルキャリア山梨のコンサルタント、風間です。 皆さんは学生時代にどんな思い出がありますか?卒業記念品のマグカップや、学園祭で作ったクラスTシャツを手に取ると、懐かしい記憶が鮮やかに蘇ってくるという方もいると思います。 山梨県甲府市に本社を構えるアスフィール株式会社(以下、アスフィール)は、卒

群馬企業

2025.04.30

【群馬県】阪和興業を基盤とする鉄鋼業界のサプライチェーン「阪和ダイサン株式会社」

リージョナルキャリア群馬のコンサルタント、板橋です。 今回ご紹介するのは、群馬県の伊勢崎市・太田市に主要拠点を構える鉄鋼業界のサプライチェーン「阪和ダイサン株式会社」です。同社は、阪和興業株式会社の子会社として2022年からスタートしたフレッシュな企業ですが、阪和興業グループの広範なネットワークとき

熊本その他

2025.04.30

UIターン転職後「どこに住むのか?」問題の参考に!熊本県内「住み心地調査」~熊本市北区編~

こんにちは。パーソナルマネジメント熊本のコンサルタント田尻です。 前回に引き続き、今回も熊本県内の「住み心地調査」をご紹介いたします。 ▼あわせて読みたい過去のブログ UIターン転職後「どこに住むのか?」問題の参考に!熊本県内「住み心地調査」~合志編~ 地域情報ブログ - U・Iターン転職ならリージ

新潟企業

2025.04.30

【新潟市】水道関連事業から安心して暮らせる社会を目指す「明和工業株式会社」

リージョナルキャリア新潟のコンサルタント、皆川です。 米作りや日本酒造りが盛んな新潟県には、豊かな水資源によって育まれてきた産業や文化、そして私たちの暮らしがあります。 新潟市西蒲区に本社を構える明和工業株式会社は、この「水・環境」をテーマに、安心して暮らせる社会を目指す地域優良企業です。同社は、安

新潟その他

2025.04.30

【新潟へU・Iターン転職をご検討の方へ】移住支援制度と地域の特色を紹介

こんにちは。リージョナルキャリア新潟のコンサルタント、中村です。 お正月やゴールデンウィーク、お盆休みなどの長期連休で帰省した際、「そろそろ新潟に戻ろうかな...」と考える方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな皆さんの後押しになるような、耳よりな情報をお届けしたいと思います。 テーマは「移住

他の記事を検索する

ページトップへ戻る