地域情報ブログ

栃木その他2023.09.15

【LRT車内混雑状況と交通渋滞】芳賀・宇都宮LRT通勤体験記part2~2023年9月~

こんにちは。リージョナルキャリア栃木スタッフです。

先日来、こちらのブログで開業記念イベントの様子や実際の通勤体験をお伝えしている、宇都宮LRT。

先日2023年9月5日火曜日、私も7:52宇都宮駅発→8:40芳賀・高根沢工業団地着のLRTに乗ってみましたので、その様子をレポートしたいと思います。

「あれ?この前も同じ区間のレポートがあったのに、なぜまた同じことを?」

と思われる方がいるかもしれないので補足すると、従来運行していた宇都宮駅東口⇔ホンダの通勤バスが2023年8月31日をもって廃止になったため、LRT利用者が増えると見込んで再び乗車してみました!

まずは通勤・通学客が増える午前7時頃からの、宇都宮駅東口LRTホームの様子をレポートしたいと思います。

宇都宮駅東口ホームの様子

一枚目は午前7:00の様子。

写っているホームの反対側にはLRTが到着しています。想像以上に人が並んでいるのが見えます。

画像1.jpg

続いて二枚目は午前7:35の様子。こちらも多くの人が並んでいることがわかります。

同様に反対側のホームにはLRTが到着しています。

画像2.jpg

写真はラスト、午前7:45の様子。

ちょうどLRTが到着し、降りる人、乗る人が混在している状況です。影になってやや見えにくいですが、奥の方にLRTが到着しており、人混みができているのがわかります。

画像3.jpg

このように並べてみると、どの時間帯も混雑していることがわかります。宇都宮駅東口発の時点でどのLRTも満員、立っているの乗客も多く見られます。

午前7:45の写真を撮ってすぐに7:52発のLRTに乗車しましたが、各車両とも通路や入口付近に20~30人程度は立って乗車する乗客が見られました。

ここから先は車内の混雑の様子をお伝えしていきますが、写真撮影が難しく、文字情報多めとなります。ご了承ください、

LRT車内の混雑具合

前述の通り、宇都宮駅東口の乗車時点で満席、立って乗車する方が多数の状態です。

LRT内の通路は思っているよりも狭いので、電車のように背中合わせで2人並ぶことは難しいと思います。通路は1人がやや余裕をもって立てる幅ですので、車両の入口付近と、各車両の繋ぎ目のスペースに立つことになると思います。

終点となる芳賀・高根沢工業団地発のLRTは私しか乗客がいなかったため車内の様子を撮りました。

座席と座席の幅、車両の繋ぎ目のスペースなどご確認ください!ユニバーサルデザインのため、入口や車両の繋ぎ目などには段差がなく、小さな子どもやご年配の方も安心して利用できそうです。

画像4.jpg

この写真の入口や繋ぎ目に立ち客がたくさんいますが、都内の通勤満員電車ほどの混み具合ではありません。各々がつり革や手すり、壁に寄りかかれるくらいの間隔です。

肩と肩が密着するほどではないので、大きなストレスは感じない程度かと思います。

観察をした結果、乗り降りの激しい箇所等をざっと箇条書きで書き出してみます。

・清陵高校前で30名ほどの学生が降車(利用者のうち学生は2~3割)
 →立ち客はこの時点で大幅に減ります。各車両10人前後くらいです。

・ゆいの杜西、中央、東でそれぞれ各車両に2名から3名ほど乗車、再び混雑

・かしの森公園前で計20名ほど降車
 →立ち客はここでも減りますが、全員は座れません。次が終点です。

終点となる芳賀・高根沢工業団地には定刻より4分遅れで8:44に到着しました。思っている以上の遅れには感じませんでした。その後到着したLRTからも人がぞろぞろと降りてきます。

画像6.jpg

この駅では1枚だけ写真を撮影し、宇都宮駅東口方面のLRTにすぐ乗りこみました。

画像7.jpg

復路は芳賀・高根沢工業団地8:52発の便に乗車しました。

宇都宮駅東口方面の便は平石、陽東3丁目辺りから人が続々と乗り始めますが、座席がちょうど埋まるくらいの乗車人数でそれほど混雑はしていません。

宇都宮駅東口には9:42着、こちらは定刻通りの運行でした!

乗車した感想

今回は芳賀・高根沢工業団地行きはすべて立ち、宇都宮駅東口行きはすべて座りで乗ってみました。

電車ほどの揺れもなく座りであれば非常に快適ですが、発進や曲がるタイミングでは手すりに掴まらないと身体が振られる感覚があります。そのため50分間立ち乗車はシンプルに疲れます。

前述のとおり、人が一気に降りるポイントはあるものの、全員が座れるほどではないため、座って通勤したい方は早めにホームに来て座れる車両を狙うか、車内の座席が多いポジションで立つ等、工夫が必要になりそうです。

せっかくなので座席に関しても触れておくと、見た目はこんな感じ。

対面式でクッション性は固くもなく、柔らかすぎるわけでもなく、程よい弾力があります。

画像8.jpg

160cmちょっとの身長低め脚太めの筆者が座ると幅はこんな感じ。脚が長い方、靴のサイズが大きい方が向かい合わせで座ると少し窮屈に感じるくらいのスペースでしょうか?

画像9.jpg

道路渋滞は解消されたのか?

最後に、道路の渋滞に触れておきます。「ホンダの通勤バス廃止後、車→LRT利用切り替えが進んで渋滞は解消されたのか!?」と気になる方もいると思います。

こちらも少しだけ写真を撮ったのですが、印象はいかがでしょうか?

芳賀町工業団地管理センター前の交差点(管理センター前交差点)で、写真のずっと奥には芳賀工業団地交差点という位置関係ですが、写真から見た限りではずっと奥まで車が並んでいます。

画像10.jpg

続いて方向を変えて、LRTの芳賀町工業団地管理センター前駅から芳賀台駅までの道ですが、こちらも混雑している印象です。

画像11.jpg

ゆいの杜エリアも車は流れてはいるものの、車の数は明らかに多いなという印象です。

ベルモール北の道路などは混雑している感じではありませんが、橋を越えて工業団地に近くなるとやはり渋滞していると感じます。

LRT車内から見た限りの感想ではありますが、まだLRTが開通して間もないため、様子見で車を利用している方も多いのかもしれませんね。

LRTが宇都宮市民の通勤の足として定着し、朝夕の渋滞緩和の一助になれば...、と思います。

それではまた。


※写真は全て筆者撮影です。



▼栃木専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら

個別キャリア相談会 開催一覧


▼栃木の公開求人はこちら

栃木求人 一覧

この記事を書いた人

栃木スタッフ

バックナンバー

沖縄グルメ

2025.05.02

ゴールデンウィークに楽しみたい沖縄本島の特産品6選!

こんにちは。リージョナルキャリア沖縄のスタッフです。 沖縄旅行を予定している方にとって、ゴールデンウィークは特にわくわくするシーズンですよね。旅行と言えば、お土産・地域の特産品!今回は、那覇市・読谷村・うるま市など、沖縄本島で楽しめる「GWにおすすめの特産品」をご紹介します。 観光の合間に立ち寄れる

大分その他

2025.05.02

【大分の有効求人倍率】2025年3月-1.31倍で3か月連続減少、九州1位

こんにちは。リージョナルキャリア大分のコンサルタント、桝永です。 大分労働局は2025年5月2日、「2025年3月」の有効求人倍率を発表しました。 (参照:大分労働局「大分県の雇用情勢」) 大分県の有効求人倍率 大分県の有効求人倍率(季節調整値)は「1.31倍」で3か月連続で減少。全国平均の1.2

熊本その他

2025.05.02

【熊本の有効求人倍率】2025年3月ー1.21倍で先月より上昇

熊本労働局は2025年5月2日、「2025年3月」の有効求人倍率を発表しました。 (参照:熊本労働局「一般職業紹介状況」) 熊本県の有効求人倍率 熊本県の有効求人倍率(季節調整値)は「1.21倍」で先月より上昇しました。 全国平均の1.26倍を0.05ポイント下回り、全国では20位、九州では大分(

山梨企業

2025.04.30

【企業紹介】学校向けサービスに特化した甲府企業「アスフィール株式会社」の新たな挑戦

リージョナルキャリア山梨のコンサルタント、風間です。 皆さんは学生時代にどんな思い出がありますか?卒業記念品のマグカップや、学園祭で作ったクラスTシャツを手に取ると、懐かしい記憶が鮮やかに蘇ってくるという方もいると思います。 山梨県甲府市に本社を構えるアスフィール株式会社(以下、アスフィール)は、卒

群馬企業

2025.04.30

【群馬県】阪和興業を基盤とする鉄鋼業界のサプライチェーン「阪和ダイサン株式会社」

リージョナルキャリア群馬のコンサルタント、板橋です。 今回ご紹介するのは、群馬県の伊勢崎市・太田市に主要拠点を構える鉄鋼業界のサプライチェーン「阪和ダイサン株式会社」です。同社は、阪和興業株式会社の子会社として2022年からスタートしたフレッシュな企業ですが、阪和興業グループの広範なネットワークとき

他の記事を検索する

ページトップへ戻る