地域情報ブログ

茨城その他2023.04.04

茨城県の移住支援制度について│県央エリア編

こんにちは。リージョナルキャリア茨城スタッフです。

前回の県北エリア編lに続き、茨城県の各市町村が行っている移住支援制度について紹介します。今回は県央エリアの制度についてです。

画像1.png

※画像引用:いばらき県央地域ガイド「県央地域市町村と面積」(最終閲覧日:2023年4月4日)

茨城県県央エリアってどんなところ?

茨城県のほぼ中央部に位置する県庁所在地「水戸市」があるのが茨城県県央エリアです。

東京駅~水戸駅まで電車で1時間15分・車では1時間半の場所です。小美玉市には県内唯一の空港・茨城空港があるため、玄関口として人や交通の流れが活発です。

水戸市は水戸徳川家のお膝元として栄えた町です。水戸駅の北口には、水戸黄門(徳川光圀公)と角さん・助さんの像があります。

画像2.jpg

※筆者撮影

水戸黄門や徳川斉昭公の頃から代々受け継がれてきた歴史ある施設が残っており、その中でも偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつです。芸術や美術関連施設はその他にも充実しており、県立近代美術館、水戸芸術館、陶芸美術館などが所在しています。

水戸市の隣に位置するひたちなか市にはネモフィラやコキアが有名で、日本4大ロック・フェスティバルのひとつであるROCK IN JAPAN FESTIVALが行われた国営ひたち海浜公園があります。

近年は、サーフィンやカジキ釣りなどマリンスポーツが盛んなひたちなか市・大洗町を一大リゾート地にする「ひたちなか大洗リゾート構想」が進められています。

県央エリアは、水戸市、笠間市、ひたちなか市、那珂市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町、東海村に分かれています。

移住支援制度とは

国及び地方自治体が展開する都市部から地方への移住を支援する制度のことです。東京圏への人口一極集中を解消し、地方産業の担い手・後継者問題の解消を目的として、国と自治体それぞれが経済・住居などを対象とした支援を行っています。

国が行っている移住支援制度で一般的なものとして「助成金制度」があります。支援額や条件は移住先によって異なりますが、家族での移住であれば最大100万円、単身での移住の場合は最大60万円が助成されます(詳しくは移住先の市町村HPをご確認ください)。

今回は、茨城県中央エリアの各市町村が取り組んでいる移住・生活支援制度の一部をご紹介します。

ひたちなか市

【ひたちなか移住気分】

ひたちなか市にあるゲストハウス「編湊(あみなと)」に滞在しながら、先輩移住者や地域プレイヤーたちとの交流、子育て支援センターや分譲地の見学をすることができる移住体験プログラムです。

事前に訪問したい場所を担当者と相談できるオーダーメイド型の移住体験プログラムであるため、ライフステージに応じた体験をすることができます。

ひたちなか市までの往復交通費、滞在中の移動経費、食事代、体験料等については自己負担となりますが、その他の参加費は無料です。ひたちなか市以外に在住の方で、移住を検討している方が参加できます。

現在、新たな募集はありませんが2022年・2023年と連続開催しておりますので今後また参加のチャンスがあるのではないでしょうか。

ひたちなか市の移住定住サイトで情報発信されていますので、ご確認ください。

那珂市

【お試し居住施設「いぃ那珂暮らしハウス」】

移住へ向けてお試し居住をすることができます。那珂市にある住居を借りて実際に生活してみることで、那珂市での暮らしをイメージすることができます。料金は3日目まで5,000円、それ以降は1日につき1,500円ずつ加算されます。

詳しくはこちらからご確認ください。

城里町

【城里町空き家バンク制度】

空き家を「貸したい、売りたい」という所有者と、空き家を「借りたい、買いたい」という利用希望者の橋渡しを行う『空き家バンク』制度を利用することができます。空き家を所有する方からいただいた空き家物件の情報をまとめて確認できます。

詳しくはこちらからご確認ください。

空き家バンク制度は、同町以外でも実施されています。

他の市町村について知りたい方はこちらからご確認ください。

東海村

【とうかい住まいる応援補助金】

村外から転入する新婚世帯の方を対象として、引っ越し費用・住居を借りる際の初期費用・住宅取得費用の一部を補助する制度です。1世帯あたり最大20万円が補助されます。

申請可能件数に上限がありますので、最新の情報はこちらからご確認ください。

茨城県央・移住イベント

茨城県県央エリアでは、移住に関するイベントが開催されています。"都会も田舎も楽しめる「#いばらきどまんなかライフ」"をキャッチに、イベントが企画されています。

例えば、今年の2月にはいばらきライフの魅力を体感することができるバーチャルイベント「メタねば〜ス!!〜ねば〜る君になって感じるいばらきライフ〜」が開催されました。茨城県非公認のマスコットキャラクターねば〜る君になりながら、市町村紹介、移住体験ツアーの説明を聞くことができるユニークなイベントです。

画像3.png

※画像引用:#いばらきどまんなかライフ「EVENT」(最終閲覧日:2023年4月4日)

イベント情報や、茨城県央の暮らし情報は #いばらきどまんなかライフ サイト内で随時発信されていますので、気になる方はチェックしてみてください。

画像4.png

※画像引用:#いばらきどまんなかライフ「TOP」(最終閲覧日:2023年4月4日)

最後に

茨城県の県央エリアが行っている移住支援制度についてまとめました。

ご紹介したものは一部であり、移住に限らない子育て支援・医療支援・住居支援は各自治体で実施されています。また、各市町村で移住支援センターが設置されていますので、移住候補となる市町村を見つけた際にはぜひ問い合わせをしてみてください。

※本記事の情報はいずれも2023年3月18日時点のものです。最新の情報は各自治体にお問い合わせください。

お役立ち情報

▼茨城専任のコンサルタントへのキャリア相談はこちら

個別キャリア相談会 開催一覧

▼茨城の公開求人はこちら

茨城求人 一覧

この記事を書いた人

リージョナルキャリア茨城

バックナンバー

山梨企業

2025.04.30

【企業紹介】学校向けサービスに特化した甲府企業「アスフィール株式会社」の新たな挑戦

リージョナルキャリア山梨のコンサルタント、風間です。 皆さんは学生時代にどんな思い出がありますか?卒業記念品のマグカップや、学園祭で作ったクラスTシャツを手に取ると、懐かしい記憶が鮮やかに蘇ってくるという方もいると思います。 山梨県甲府市に本社を構えるアスフィール株式会社(以下、アスフィール)は、卒

群馬企業

2025.04.30

【群馬県】阪和興業を基盤とする鉄鋼業界のサプライチェーン「阪和ダイサン株式会社」

リージョナルキャリア群馬のコンサルタント、板橋です。 今回ご紹介するのは、群馬県の伊勢崎市・太田市に主要拠点を構える鉄鋼業界のサプライチェーン「阪和ダイサン株式会社」です。同社は、阪和興業株式会社の子会社として2022年からスタートしたフレッシュな企業ですが、阪和興業グループの広範なネットワークとき

熊本その他

2025.04.30

UIターン転職後「どこに住むのか?」問題の参考に!熊本県内「住み心地調査」~熊本市北区編~

こんにちは。パーソナルマネジメント熊本のコンサルタント田尻です。 前回に引き続き、今回も熊本県内の「住み心地調査」をご紹介いたします。 ▼あわせて読みたい過去のブログ UIターン転職後「どこに住むのか?」問題の参考に!熊本県内「住み心地調査」~合志編~ 地域情報ブログ - U・Iターン転職ならリージ

新潟企業

2025.04.30

【新潟市】水道関連事業から安心して暮らせる社会を目指す「明和工業株式会社」

リージョナルキャリア新潟のコンサルタント、皆川です。 米作りや日本酒造りが盛んな新潟県には、豊かな水資源によって育まれてきた産業や文化、そして私たちの暮らしがあります。 新潟市西蒲区に本社を構える明和工業株式会社は、この「水・環境」をテーマに、安心して暮らせる社会を目指す地域優良企業です。同社は、安

新潟その他

2025.04.30

【新潟へU・Iターン転職をご検討の方へ】移住支援制度と地域の特色を紹介

こんにちは。リージョナルキャリア新潟のコンサルタント、中村です。 お正月やゴールデンウィーク、お盆休みなどの長期連休で帰省した際、「そろそろ新潟に戻ろうかな...」と考える方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな皆さんの後押しになるような、耳よりな情報をお届けしたいと思います。 テーマは「移住

他の記事を検索する

ページトップへ戻る