地域情報ブログ

栃木グルメ2023.03.14

生粋の栃木県民がおすすめする宇都宮餃子4選

こんにちは。リージョナルキャリア栃木のスタッフです。

皆さんが栃木県宇都宮市と言われて思い浮かべるのは、やはり「宇都宮餃子」ではないでしょうか。

私は宇都宮市出身ではないのですが、飲食店のメニューにあると思わず頼んでしまうほど餃子が好きです。好きが高じて宇都宮市に住んでいた大学生時代には同じく餃子好きな友人たちと「餃子部」なるものを結成し週に2回餃子を食べに行く活動をしておりました。

画像1.jpg

△宇都宮駅西口にある餃子像

画像2.jpg

△餃子通りにあるインスタ映えスポット

「宇都宮餃子」は長年、宇都宮のソウルフードとして愛されており、総務省の家計調査における餃子の支出額ランキングでは静岡県浜松市とNo.1の座を争ってきました。

しかし2021年の餃子支出額№1を勝ち取ったのは宇都宮でも浜松でもなく、宮崎県宮崎市。宮崎市は2022年にも№1に輝きV2を勝ち取りました。

宇都宮市は2021年には3位、2022年には2位という結果でした。

画像3.png

△筆者作成 ※データ引用:総務省統計局 家計調査(最終閲覧日:2023年3月14日)

元餃子部として2位や3位に甘んじていいのか?

「...ダメだろ!!」

ということで父も母も栃木県民の栃木のサラブレッドである私が、皆さんにも宇都宮餃子を食べていただくべく、おすすめする宇都宮餃子4選をご紹介します!

※掲載写真はすべて筆者撮影です。

ぎょうざ専門店 正嗣(まさし)

宇都宮餃子の名店。

栃木県民が正嗣の餃子を食べるときにはほとんどの人が店内飲食ではなく冷凍餃子を買って焼くか焼き餃子を買うかのどちらか。

店内で食べることもできるが(新型コロナウイルスの影響で一部店舗ではお持ち帰りのみ)、ぎょうざ専門店なのでメニューは焼き・水・揚げ餃子のみで、ライスやビールはない。

薄めの皮と野菜をふんだんに利用した餡により、皮のパリパリ感と野菜のシャキシャキ感を感じられるのが特徴。野菜の甘味が口の中に溶け出し、箸が止まらなくなってしまうこと間違いなし!

画像4.jpg

△焼餃子 250円(6個)※写真は2人前です

画像5.jpg

【ぎょうざ専門店正嗣 宮島本店】

〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り4丁目3-1

ホームページ:https://gyouzamasashi.com/

餃子 宇都宮みんみん

宇都宮餃子の中で一番の老舗。

"宇都宮餃子"と言えば先述の正嗣と並んで2大巨頭とも言われており、栃木県民も「正嗣派」と「みんみん派」に分かれるほど。

具材に使われている野菜がキャベツだけではなく白菜も入っているのが特徴。ニンニクについては使用しているものの、旨味のみを残しているため全体的にあっさりとした味わいの餃子になっている。

そしてカリカリに揚がった揚げ餃子もおすすめ。

店舗も多くあるので宇都宮に来たらぜひ立ち寄ってほしい!

画像6.jpg
画像7.jpg

△焼餃子 330円

画像8.jpg
画像9.jpg

△揚げ餃子 330円

【宇都宮みんみん本店】

〒320-0026 栃木県宇都宮市馬場通り4丁目2-3

ホームページ:https://www.minmin.co.jp/

香蘭

実は、筆者が一番好きなのがこの香蘭。こちらも宇都宮餃子の老舗店舗で一度は閉店したものの、顧客の声に応え2011年に復活。

餃子は厚めの皮でモチモチした食感が特徴。野菜が多めの餡にはタマネギも入っているためお肉の甘味も引き立たせてくれている。

クセも少なく、この餃子なら何個でも食べられるのではないかと思うほど。このクオリティで300円を切るという価格もありがたいです!

画像10.jpg
画像11.jpg

△焼餃子 297円

画像12.jpg
画像13.jpg

△水餃子 297円

【餃子の店 香蘭】

〒320-0033 栃木県宇都宮市本町1-24

ホームページ:https://gyouzakouran.com/

幸楽

地元に愛されている餃子。

口に入れて嚙んだ時の味わいや食感まで考え、具材によって大きめにカットしたり小さめにカットしたりするなど、こだわりがすごい。

大きめにカットされた白菜がお肉の存在を引き立たせ、ニンニクもしっかりと使っているのでガッツリしているものの、どこか優しさを感じられる。そんな餃子。

画像14.jpg
画像15.jpg

△焼餃子 255円

【宇都宮餃子 幸楽】

〒320-0061 栃木県宇都宮市宝木町2丁目864-4

ホームページ:https://www.kouraku.net/

番外編:ぎょうざの店 亀(たから)

宇都宮餃子ではありませんが、栃木県内の美味しい餃子屋さんをご紹介します。

こちらは栃木県那須塩原市にある餃子屋さん。席はカウンターのみでおかみさんが一人で切り盛りする。

ここの餃子は一つ一つおかみさんが手で包み上げる。焼餃子も水餃子も絶品だが、具沢山のお味噌汁も美味しい!

お昼時は必ず店外に列が作られるほどの人気店。おかみさんの愛情こもった餃子をぜひ堪能してほしい!

画像16.jpg

△焼餃子 310円(5個×3人前)

画像17.jpg

△水餃子 330円(5個)

【ぎょうざの店 亀(たから)】

〒325-0027 栃木県那須塩原市共墾社79-5


いかがでしたでしょうか。

きっと皆さん今頃「餃子の口」になっていると思いますのでぜひ今夜は餃子を食べてください!

ちなみに冒頭で餃子支出額ランキングの話をしましたが、このランキングには店舗で食べた餃子は計上されていないようです。皆さんランキングの事は忘れて、シンプルに餃子を楽しんでくださいね!

お役立ち情報

▼コンサルタントに直接相談をご希望の方はこちら

キャリア相談・転職相談会|個別対応|完全無料|リージョナルキャリア栃木
thumbnail
キャリア相談会・転職相談会情報一覧ページです。U・Iターン転職、栃木での転職を支援するリージョナルキャリア栃木。栃木に根付いたコンサルタントが全国各地で転職相談会を開催しています。U・Iターン転職のプロにぜひご相談ください。【完全無料】
https://rs-tochigi.net/career/

▼栃木の求人情報をお探しの方はこちら

転職・求人情報|リージョナルキャリア栃木
thumbnail
転職・求人情報一覧ページです。U・Iターン転職、栃木での転職を支援するリージョナルキャリア栃木。上場・大手・優良企業を中心に、栃木本社企業に特化した豊富な正社員求人を扱っています。非公開求人のご紹介の他、専任コンサルタントによる面接対策、転職ノウハウのご提供など転職活動をサポートします。【完全無料】
https://rs-tochigi.net/job/

▼転職支援サービスへのエントリーはこちら

転職支援申込み|リージョナルキャリア栃木
thumbnail
U・Iターン転職を支援するリージョナルキャリアのサービス申込みページです。地元優良求人のご紹介の他、専任コンサルタントによる面接対策、転職ノウハウのご提供など転職活動をサポートします。【完全無料】
https://rs-tochigi.net/entry/

この記事を書いた人

栃木スタッフ

バックナンバー

山梨企業

2025.04.30

【企業紹介】学校向けサービスに特化した甲府企業「アスフィール株式会社」の新たな挑戦

リージョナルキャリア山梨のコンサルタント、風間です。 皆さんは学生時代にどんな思い出がありますか?卒業記念品のマグカップや、学園祭で作ったクラスTシャツを手に取ると、懐かしい記憶が鮮やかに蘇ってくるという方もいると思います。 山梨県甲府市に本社を構えるアスフィール株式会社(以下、アスフィール)は、卒

群馬企業

2025.04.30

【群馬県】阪和興業を基盤とする鉄鋼業界のサプライチェーン「阪和ダイサン株式会社」

リージョナルキャリア群馬のコンサルタント、板橋です。 今回ご紹介するのは、群馬県の伊勢崎市・太田市に主要拠点を構える鉄鋼業界のサプライチェーン「阪和ダイサン株式会社」です。同社は、阪和興業株式会社の子会社として2022年からスタートしたフレッシュな企業ですが、阪和興業グループの広範なネットワークとき

熊本その他

2025.04.30

UIターン転職後「どこに住むのか?」問題の参考に!熊本県内「住み心地調査」~熊本市北区編~

こんにちは。パーソナルマネジメント熊本のコンサルタント田尻です。 前回に引き続き、今回も熊本県内の「住み心地調査」をご紹介いたします。 ▼あわせて読みたい過去のブログ UIターン転職後「どこに住むのか?」問題の参考に!熊本県内「住み心地調査」~合志編~ 地域情報ブログ - U・Iターン転職ならリージ

新潟企業

2025.04.30

【新潟市】水道関連事業から安心して暮らせる社会を目指す「明和工業株式会社」

リージョナルキャリア新潟のコンサルタント、皆川です。 米作りや日本酒造りが盛んな新潟県には、豊かな水資源によって育まれてきた産業や文化、そして私たちの暮らしがあります。 新潟市西蒲区に本社を構える明和工業株式会社は、この「水・環境」をテーマに、安心して暮らせる社会を目指す地域優良企業です。同社は、安

新潟その他

2025.04.30

【新潟へU・Iターン転職をご検討の方へ】移住支援制度と地域の特色を紹介

こんにちは。リージョナルキャリア新潟のコンサルタント、中村です。 お正月やゴールデンウィーク、お盆休みなどの長期連休で帰省した際、「そろそろ新潟に戻ろうかな...」と考える方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな皆さんの後押しになるような、耳よりな情報をお届けしたいと思います。 テーマは「移住

他の記事を検索する

ページトップへ戻る