地域情報ブログ

岡山その他2011.07.06

本日は雨ですが・・・晴れの国!

リージョナルキャリア岡山の瀬川です。「晴れの国おかやま」も本日は「雨」でございます。

ところで皆さん、岡山がなぜ「晴れの国」と言われるかご存知ですか?そりゃー、雨が少なくて天気が良い日が多いからだろ!と、それはそうなのですが。。。
岡山県のホームページにしっかりと出ておりました!岡山が「晴れの国」であることを裏付けるデータが。

岡山県HP
https://www.pref.okayama.jp/page/detail-99639.html

どうやら、こういうことのようです。
『気象庁が公表する平均値(平均値とは降水量や気温などを平均した値・統計期間1981年~2010年)のデータを使って、全国都道府県庁所在地等の年間降水量1mm未満の日数を調べた』と。
そうしましたところ、引き続き、『降水量が1mm未満の日数が一番多いのが「晴れの国おかやま」であることを確認した』と。

うーん・・・ちょっとよくわからないですが、とにかく良かった!よっ!晴れの国おかやまっ!

上位はこんな感じです。
順位 都道府県 降水量1mm未満の日数(平均値)
1位  岡山    276.8日
2位  山梨    273.8日
3位  兵庫    271.6日
4位  広島    270.5日
5位  和歌山   269.0日
全国平均     247.8日
ちなみに、最下位は石川県で188.2日ということです。よっ!雨の国いしかわっ!


「ダントツではないけど、引き続き「晴れの国」平均値データ」ということで、こんなデータも算出していました。
○降水量の少なさ : 1,105.9mm  全国第3位
○日照時間の長さ : 2,030.7時間 全国第14位

すごいですねー。岡山県の「晴れの国」へのこのこだわり。「ダントツではないけど・・・」と言うのがなんか良いですねー(笑)
しかも第14位って、仰るとおりダントツじゃないですし、これは「晴れの国」としては出さない方が良かったのではないかとさえ思えます。
とにもかくにも、岡山は「晴れの国」なのでございます!


そうそう、岡山後楽園は蓮の花が見ごろを迎えているようです。

北部は山と温泉に恵まれ、南部には穏やかな瀬戸内海。吉井川、旭川、高梁川は良質で豊かな水を常にたたえています。温暖な気候で自然に恵まれ、おいしい食べ物も多い「晴れの国おかやま」で暮らしませんか?

この記事を書いた人

リージョナルキャリア岡山

バックナンバー

山梨企業

2025.04.30

【企業紹介】学校向けサービスに特化した甲府企業「アスフィール株式会社」の新たな挑戦

リージョナルキャリア山梨のコンサルタント、風間です。 皆さんは学生時代にどんな思い出がありますか?卒業記念品のマグカップや、学園祭で作ったクラスTシャツを手に取ると、懐かしい記憶が鮮やかに蘇ってくるという方もいると思います。 山梨県甲府市に本社を構えるアスフィール株式会社(以下、アスフィール)は、卒

群馬企業

2025.04.30

【群馬県】阪和興業を基盤とする鉄鋼業界のサプライチェーン「阪和ダイサン株式会社」

リージョナルキャリア群馬のコンサルタント、板橋です。 今回ご紹介するのは、群馬県の伊勢崎市・太田市に主要拠点を構える鉄鋼業界のサプライチェーン「阪和ダイサン株式会社」です。同社は、阪和興業株式会社の子会社として2022年からスタートしたフレッシュな企業ですが、阪和興業グループの広範なネットワークとき

熊本その他

2025.04.30

UIターン転職後「どこに住むのか?」問題の参考に!熊本県内「住み心地調査」~熊本市北区編~

こんにちは。パーソナルマネジメント熊本のコンサルタント田尻です。 前回に引き続き、今回も熊本県内の「住み心地調査」をご紹介いたします。 ▼あわせて読みたい過去のブログ UIターン転職後「どこに住むのか?」問題の参考に!熊本県内「住み心地調査」~合志編~ 地域情報ブログ - U・Iターン転職ならリージ

新潟企業

2025.04.30

【新潟市】水道関連事業から安心して暮らせる社会を目指す「明和工業株式会社」

リージョナルキャリア新潟のコンサルタント、皆川です。 米作りや日本酒造りが盛んな新潟県には、豊かな水資源によって育まれてきた産業や文化、そして私たちの暮らしがあります。 新潟市西蒲区に本社を構える明和工業株式会社は、この「水・環境」をテーマに、安心して暮らせる社会を目指す地域優良企業です。同社は、安

新潟その他

2025.04.30

【新潟へU・Iターン転職をご検討の方へ】移住支援制度と地域の特色を紹介

こんにちは。リージョナルキャリア新潟のコンサルタント、中村です。 お正月やゴールデンウィーク、お盆休みなどの長期連休で帰省した際、「そろそろ新潟に戻ろうかな...」と考える方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな皆さんの後押しになるような、耳よりな情報をお届けしたいと思います。 テーマは「移住

他の記事を検索する

ページトップへ戻る