2022.03.23
完成が楽しみ!芳賀・宇都宮LRTの基本情報
宇都宮市民、いえ、栃木県民であれば「LRT」という単語を一度は見たり聞いたりした事があると思います。栃木県にお住まいではなくても、縁のある方であればご存知かもしれません。よく見聞きする「LRT」ですが、一体何者なのか知らない方も多いと思います。現に私も「宇都宮駅東口に路面電車が走る?」程度の非常に曖昧な知識しかありません。
宇都宮市に住み、宇都宮で働いているのに「よくわからない」では勿体ない!と思いましたので、今回から複数回に渡りLRTの基本情報や開通後の変化など、ありとあらゆる情報を調べ、まとめたものを投稿していきたいと思います!
初回となる今回は、LRTの特徴やそもそもなぜ宇都宮に?といった基本情報をまとめていきます。
【LRTとは】
そもそもLRTとは何の略かご存知ですか?国土交通省のホームページでは「Light Rail Transitの略で、低床式車両(LRV)の活用や軌道・電停の改良による乗降の容易性、定時性、速達性、快適性などの面で優れた特徴を有する軌道系交通システムのこと」と記載があります。「新型路面電車」や「スーパートラム」等の名称で呼ばれる事もあるそうです。
下の画像が実際に芳賀・宇都宮LRTで走る車体になります。アンケートの結果、雷の多い宇都宮の「雷都」、LRTの頭文字L(Light)、そこにLINEを掛け合わせて「ライトライン(未来への光の道筋)」という愛称に決定したようです。名前に込められたメッセージが素敵です!開業予定は1年間の延期なども入り、2023年3月を目指して現在も整備が進んでいます。道路上の線路を走る姿はまさに路面電車というイメージを持ちますが、LRTならではの特徴がいくつかあります。今回はその中でも3つご紹介します。
引用:宇都宮ライトレール株式会社トップページ(最終閲覧日:2022年3月23日)
【LRTの特徴】
一つ目はユニバーサルデザインが挙げられます。停留場にはスロープが設置され、また停留所と車両の間に段差がないため高齢者、車いす、ベビーカーをお持ちの方でも負担なく乗降ができます。また、バスなどの公共交通機関と比べて振動や騒音が少ないのも特徴で、身体への負担も軽減されます。
二つ目は地域社会の貢献が挙げられます。車社会の発展により公共交通機関の利用者は減少しており、車を運転できない人の移動手段の確保が難しくなっています。宇都宮市は2030年には市民の約3割が60歳以上となるという推測を立てています。地方=車が無いと生活できないというイメージもありますが、LRTが開通する事で車をお持ちでない方でもより暮らしやすい環境が整います。また、LRTは基本的に専用レールを走るため、渋滞などの影響を受けにくく、正確な運行が可能となります。朝夕の渋滞が激しい宇都宮市街に、時間に正確な新しい交通機関が出来ると思うと個人的には嬉しい、わくわくするといった感覚がありますが、皆さんはどうでしょうか?
三つ目は交通利便性の向上が挙げられます。計画ではLRTの主要停留所5か所にトランジットセンターを設置予定です。これは自転車やバス、送迎に来た自家用車などとの乗り換えが出来るスペースで、下の画像がイメージとなります。トランジットセンターは宇都宮駅東口を始め、ベルモール前、清原管理センター前(清原工業団地)、管理センター前(芳賀工業団地)などに整備予定です。ICカードの利用も出来ますのでスムーズな乗降が可能です。
引用:宇都宮市役所「芳賀・宇都宮LRT」乗り換え施設で交通をつなぐ(最終閲覧日:2022年3月23日)
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kotsu/lrt/1028854/1014258.html
【なぜ宇都宮にLRT?】
ここまでLRTの特徴をお伝えしましたが、そもそもなぜ宇都宮にLRTが整備される事になったのでしょうか。遡ると2016年、調査などの準備期間を含めるともっと前から始まっていましたが、「軌道運送高度化実施計画」が国土交通大臣に認定され、宇都宮市と芳賀町が軌道整備事業者として、宇都宮ライトレール株式会社が軌道運送事業者として、軌道事業を実施する特許を得ました。
目的は交通渋滞の緩和のため、と思われがちですがそれだけではないようです。前述した通り、過度な車依存の社会から脱却し、公共交通機関と車のバランスの取れたネットワーク型コンパクトシティを目指す事を目的としています。下の画像のように各拠点をLRTやバスなどの公共交通機関を中心にネットワークを繋げていくイメージです。
引用:宇都宮市役所「SDGsの推進」うつのみやのまちづくりとSDGs(最終閲覧日:2022年3月23日)
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kankyo/sdgs/1023034/index.html
より具体的に言うと、南北は鉄道、東西はLRT、加えてバス路線の新設や増便でより便利に、隅々まで交通経路が確保される事になります。宇都宮市は魚に例えていますが、魚の背骨部分をLRTが担い、その他の骨の部分をバスや地域内交通などが担います。このように整備されることによって、車や公共交通機関が周辺に無く移動手段に困っていた方も外出する機会が増えます。その結果、経済の停滞を防ぐこともでき、より元気な宇都宮になっていくのです。また、LRTそのものが街のシンボルとして認知されると、それだけで観光客数の増加に繋がり、更に活気あふれる街に生まれ変わります。
引用:宇都宮市役所「芳賀・宇都宮LRT」バスじゃダメなの?(最終閲覧日:2022年3月23日)
(https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kotsu/lrt/1028853/1014332.html)
以上、今回はLRTの特徴やなぜ芳賀・宇都宮にLRTを整備するのか、といった基本的な情報をまとめてみました。個人的にはLRTが開通することにより、宇都宮市がどう変わっていくのか楽しみで仕方ありません!
次回、整備状況はどうなっているのか現地調査や、どのような場所からどのように利用できるかなど、より具体的な情報をまとめたいと思いますので、是非またご覧ください!