地域情報ブログ

宮城その他2021.02.11

【WEB面接必勝法2】失敗しない!WEB面接ガイド

こんにちは。リージョナルキャリア宮城スタッフです。
3回シリーズでお届けする「WEB面接必勝法」、今回は②です。まだの方はぜひ【1】もご覧ください!

********************************************
キャリアコンサルタント直伝!WEB面接必勝法
1.WEB面接の基本情報とよくある質問
2.失敗しない!WEB面接ガイド ←本日はこちら!
3.自分の転職軸を考えるポイント
********************************************

大仰に、「失敗しない!WEB面接ガイド」と銘打ってますが、結論からお話しするとシンプル。

それは「反応」することです。

「?」ですよね。拍子抜けかもしれませんが、ものすごーく重要な事なので、解説します。

リアクション、という言葉があります。
リアクション芸、リアクション芸人なんて言葉もありますね。
また、海外ではYoutube(r)に「Reaction」というカテゴリもあります。
リアクション、「反応」です。

TV番組などで、VTR中にスタジオにいる出演者さんなどが映される画面の上の方に出てくる「小窓」、あれは「ワイプ」というらしいですね。
リアクション、「反応」というのは、ワイプに映っている芸人さん達がやっている、「アレ」の事です。
昨年テレワークが進み始めたころから、HR界隈の仲間の間で"面接では「ワイプ力」が重要だね"という話が出たりしたものです。

閑話休題。

つまり、今回お伝えしたいのは、私たちキャリアコンサルタントの言葉、あるいは傾聴のメソッド上で言うと、「反応」と言われるもの(卑近にはリアクションとか言えそうなこと)、私たちはそのまま「反応力」と呼んでいるのですが、これが面接の際にはとても重要だ、という事です。

反応力を簡単に分解すると、
・「にこやかに」座る
・相手にあわせて「頷く」
・相手に、はっきりと声を出して「相槌(合いの手)」を入れる。
・オウム返しで相手の言葉を返す。
・最後にまとめてでなくて良いので都度、質問をする。(例:それは●●という事ですか?)

あたりになります。

「え?何、そんなこと?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
そうです。「そんな事」なのです。
ですが、面接でも、部下との1on1でも、ご家庭での会話でも、なんでもよいのですが、みなさんは「きちんと人の話(言動)に反応していますか?」と聞かれたらどうでしょうか?
「いや、してるよ」という方もいるかもしれません。素晴らしい事です。おそらくその方は周囲との関係性がとても良い生活をしているはずです。


私は、仕事上ある意味で、「職業面接官」で、面接のプロでなければならないのですが、私の目から見て、「反応が出来ているなー」と思える方は、体感値でおそらく3割位だと思います。かつ、その内、面接の場で面接官に対してきちんと「反応」出来ている方は、そのまた3割位だと思います。
つまり、職業面接官である私から見て、面接で必要とされる「反応力」を発揮されている方は10%を切る位です。

極端に言うと、何を隠そう、面接で合格する方々は、この方々なのです。
なぜだか分かりますか?

これは面接官が"面接で何を見ているか"に関わっています。
よく、面接を控えた方々へのアドバイスの時にお聞きするのですが、皆さん、「面接官は面接を通して何を見ている」と思いますか?

多くの方が、スキル面や、社風に合うか、などおっしゃいます。
それも合っているのですが、私の答えはこうです。
「安心できる人かどうか」。

面接官は面接を通して「安心したい」のです。
どう安心したいかは様々なバリエーションがあるのですが、ここには、コミュニケーションが大きく作用します。


ちょっと専門的な話にもなりますが、面接官は面接時に下記の情報を皆さんから受け取っています。
1.言語情報
2.非言語情報
また、この内「1、言語情報」は「事実情報」と「意味情報」に分けられます。ここでは立ち入りませんが、お伝えしたいのは「2、非言語情報」が重要です、ということ。

面接官は、非言語情報を見ている(厳密に言えば「感じている」)のです。
非言語情報とは、下記から構成されると考えています。
・基本的なビジネスマナー
・ほほえみ、うなずき、視線の動き、頭や手の動き、表情、姿勢、好ましい雰囲気か。

とりわけ「好ましい雰囲気」が重要で、面接官はこれを「ほほえみ、うなずき、視線の動き、頭や手の動き、表情、姿勢」の中から感じ取っており、これが担保されているように感じる時に、「安心」を感じるのです。

先述した、「反応力」の定義と符合している事にお気づきかと思います。
なんとなくお分かりになるでしょうか?

なぜ、反応力が重要か。
それは「安心したい」話者にとって、その「安心」が"相手が聞いてくれている実感"と繋がっているからです。

オンラインミーティングなどが日常化した今、みなさんも経験があると思いますが、自分が話をしている時に、画面上(「ワイプ」ですね)の方がどんな表情をしているか?頷いてくれているか?など、気になりますよね。
相手の体や表情が動かないままだったりすると、「あれ、自分は変な事を言ってるかな?」とか「会話の内容に納得してくれてないかな?」とか、不安になりますよね?
そして一度不安になると、どんどん不安になって、例えば会議だったら、その会議そのものへのモチベーションが低下してしまう、という経験を一度や二度はしているのではないでしょうか。

極端に言えば、オンライン上のミーティングは、"何を話しあったか"よりも"どんな場で相手にどんな「反応」があったか"によって、顕著に満足度が変わるものだと思います。
実は、オンラインに限らずリアルな場での会話も全く同じなのですが、現在のオンラインコミュニケーションが主流のビジネスシーンにあって、この事がよりハッキリと体感されるようになったと思います。


面接に場を戻せば、面接官も同じような気持ちで「面接という対話の場」に参加している状況な訳です。もし、面接を受けている皆さん側のリアクションが薄かった場合、どんな心境になるかはご想像がつくと思います。その時、面接官はあなたにどんな評定をつけるでしょうか?

「反応/リアクション」は、実践してみると非常にパワフルです。反応には、周囲の方々の気持ちを動かす作用があります。
私は、企業に対し「傾聴」だけをテーマとした研修をすることがありますが、参加者の皆さんが「驚くほど周囲との関係性が変わった」と感想を述べられるのは、この「反応」の部分です。
シンプルなのですが、この効果は絶大です。よろしければ、是非、家族でも同僚でも良いので、試してみて下さい。絶対に効果が体感できるはずです。

"面接"という場の特性上、緊張し、体がこわばり、表情も硬くなるのが普通です。よく分かります。
であれば尚のこと、この「反応」だけは、通常の10倍位でやってみる、という位に意を注ぐと、面接の結果が随分異なってきます。

この1年間、多くのWEB面接に同席してきましたが、"反応出来る人"と"反応しない人"の結果の違いは明らかです。ただ、反応しない(できない)人も、悪気があってそうしている訳ではないのです。面接だからきちんとしなければ、と背筋を伸ばして、真剣に画面に向き合っている方々がほとんどです。
ですが、これによって距離感が生まれてしまって、面接の場の温度感があがっていかない、と言う事が非常に多いのです。せっかく良い考え方を述べても伝わり方で損をするケースが多くあります。逆に、一生懸命反応しながら、その場の会話に積極的に参画している方は、評定が悪くなることはあまりありません。


反応力を再掲します。
・「にこやかに」座る
・相手にあわせて「頷く」
・相手に、はっきりと声を出して「相槌(合いの手)」を入れる。
・オウム返しで相手の言葉を返す。
・最後にまとめてでなくて良いので都度、質問をする。(例:それは●●という事ですか?)


実は私たちも、文字通り日々トレーニングをしています。私たちの仕事にとってとても大事な事だからです。慣れないと難しいかもしれませんが、是非、日常の中に反応力を取れ入れてみて下さい。そしてオンラインでは反応を盛って下さい。

技巧的に伝わってしまったかもしれませんが、最後に反応において最も重要なこと。
それは、
「会話の相手である人そのものに興味を持って関心を向ける」
ことです。
面接も、いうなれば、単なる人と人とのコミュニケーションです。
初めて対面する方と、良い時間を過ごそうと思いながら、その人との会話に興味を持ち、積極的に参加することが大事ですし、そう考えれば「勝負の場」ではなく、「良い時間」になるものです。

是非、面接を「試験」とだけ捉えずに、出会いの良い場として楽しんで頂きたいと思っています。

---------------------------------------------------
いかがでしたでしょうか?
次回はシリーズ3回目「自分の転職軸を考えるポイント」として、弊社独自のポイントをご紹介します。お楽しみに!

▼個別キャリア相談会を定期的に開催しております
相談会開催日程一覧

この記事を書いた人

宮城スタッフ

バックナンバー

沖縄その他

2025.05.09

【GW明け】郷土愛から見る沖縄Uターンの現状とは?

こんにちは。リージョナルキャリア沖縄のスタッフです。 沖縄への旅客数・GWに帰省する沖縄出身者たち ゴールデンウィーク(GW)は、多くの沖縄出身者が帰省する時期です。那覇空港を利用した旅客数は2024年GW期間中(4月26日~5月6日)、約52万7千人に達し、前年と比較して約2.4%の増加が見ら

愛媛企業

2025.05.08

松山の発展を支え、未来をつくる「株式会社伊予鉄グループ」の求人特集

リージョナルキャリア愛媛のコンサルタント、川田です。 今回は、130年以上の歴史を持ち、交通・観光・まちづくりを柱に松山の地域インフラを支える総合企業グループ「株式会社伊予鉄グループ」を紹介します。 (画像出典:株式会社伊予鉄グループ公式HP) 伊予鉄グループの交通インフラと地域振興への取り組み

徳島企業

2025.05.08

徳島発祥のグローバル企業「大塚製薬株式会社」の求人特集

リージョナルキャリア徳島のコンサルタント、吉津です。 今回は、売上7,165億円、従業員数5,827名(2023年12月時点)を誇る大手製薬会社「大塚製薬株式会社」を紹介します。 (画像出典:大塚製薬株式会社公式HP) 徳島から世界へ 新薬開発で躍進する大塚製薬 ポカリスエットやカロリーメイト

香川企業

2025.05.08

国内外での不動産価値創造によってオンリーワン企業を目指す「穴吹興産株式会社」の求人特集

リージョナルキャリア香川のコンサルタント、溝渕です。 今回は、香川県本社企業「穴吹興産株式会社」を紹介します。 不動産価値創造事業の多角的展開 穴吹興産株式会社は1964年創業。自社ブランド「アルファ」シリーズの分譲マンション事業を展開しています。 経営理念として「住まい創りや不動産価値創造事業を

福岡その他

2025.05.07

【定点観測】福岡県の有効求人倍率-2025年3月、前月を0.02ポイント上回る1.20倍

リージョナルキャリア福岡のコンサルタント、植田です。 毎月定点観測している福岡県の有効求人倍率ですが、2025年3月の調査結果が発表されましたので今回も詳しく見てみたいと思います。 2025年3月の福岡県の求人倍率は「1.20倍」 前月は減少に転じた福岡県の求人倍率ですが、2025年3月は前月より

他の記事を検索する

ページトップへ戻る