1988年生。新潟県出身。国立長岡工業高等専門学校卒業後、筑波大学へ編入学。グリー株式会社にてマーケティング事業に従事した後、 2011年11月フラー株式会社を創業、代表取締役に就任。2016年にはForbesによる30歳未満の重要人物「30 Under 30 Asia」に選出。2020年9月、新潟ベンチャー協会代表理事に選任。
高専時代のスター選手を集めて、23歳で起業
フラーは2011年に創業し、顧客のモバイルビジネス成功を全面的に支援する「デジタルパートナー事業」を手掛けています。2020年には僕や共同創業者の櫻井の出身地である新潟に本社を移し、柏の葉本社(千葉県柏市)と新潟本社(新潟市)の二本社体制としました。僕は新潟へUターンし、現在は新潟市を拠点にしています。
僕が創業しようと思ったのは、長岡工業高等専門学校在学中の18歳のころです。プログラマーになりたくて進学したのですが、実際に勉強を始めたら、プログラミングが得意な人と比べると、自分はさほどでもないなと感じ始めた。それより人と話したり、友達を巻き込んだりして何かを始めることが好きだし、そういう仕事の方が向いていると気付いたんですね。周りにはすごい才能を持っている人たちがいたので、「将来、この人たちと会社をやればいいんだ」と考え、経営を学ぶために筑波大学工学部に編入しました。
とはいえ、「いつか起業しよう」という感覚だったので、大学を卒業してからグリーに就職しました。5年くらいは勤めるつもりでしたが、2010年にスマートフォンが登場し、「絶対にこれしかない!」と思ったので、23歳の時に会社を作りました。高専時代に「将来、一緒に会社をやろう」と話をしていたメンバーに電話をかけて誘いましたね。学校のスター選手というか、圧倒的にプログラミングができた人や、東工大や千葉大に編入して学んでいた友人たちで、「これは10年に一度の波だ。想定より早いけど今やろう」と話して、集まってくれたのが創業メンバーでした。最初の10人くらいまでは、ほぼ全員が友達や後輩でした。
同じ組織で働くために重視するのは互いのミッション
創業期、人を集めるときに大切にしたのは、相手の夢ですね。同じ組織に属するということは、共通のミッションがあって、そこに居るとお互いがwin-winになっている状態であるべきだと、思っています。ですから、僕の夢と相手が達成したい将来的な夢の両方が、一緒に居ることによって叶いやすい状態かどうかを重視していました。時間の経過によって組織のフェーズも変わってくるものですし、フラーも5年前、10年間とは全然違う会社になっています。当時はミッションのすり合わせが上手くいっていたけど、今は合わなくなっているということも当然起きていますが、そのときは我慢せずに、自分が成し遂げたい夢を優先して生きてほしいと思っています。
最近はフラーから出て、起業する人たちも出てきました。人生一度だし、僕は相手のミッションを応援したいと思うので、やりたいことがあったらやった方が良いと思っています。相談されると、すぐ「会社やればいいじゃん」と言ってしまいがちで、「渋谷は社員の離職を促進してしまう説」があるので、最近は社員と会いすぎないようにしている部分もあります(笑)。
組織も大きくなってきたので、現在は採用に関してはそれぞれの部署に任せています。当社はカルチャーとして人を大事にしており、一緒に働きたいと思える人かというのを採用において最重視してやってきていて、それを守ってくれているのでメンバーはいい人ばかりだなと思っています。
いまは県外にいる人が新潟に住みたくなる仕掛けを
何かのミッションに向かう時、集まる人間の属性を制限してしまうと、成功確率は落ちるんです。地方のサッカーチームが地元出身の選手だけしか集めないと負ける確率が高まるのと同じで、ベンチャー投資もある地域やセグメントに特化した投資をすると勝率が下がる。できるだけ幅広い選択肢の中から人選したほうが、勝てる確率は高くなるという訳です。
新潟の街を盛り上げていこうというとき、そこにモチベーションを持ちやすい人は、やっぱり地元の人や出身者で、もちろん素晴らしい人たちがたくさんいるんですが、それだけだと戦力が足りない。そうすると、今は新潟県外にいる人のなかから、新潟に思いがある人を引っ張ってこないといけない。新潟に住みたくなってもらえる仕掛けをしないと仲間が集まっていかないので、それがチャレンジですね。そもそも人口を増やさないといけない話なので、先の長い挑戦だなと思っています。