九電みらいエナジー株式会社
取締役事業企画本部長 寺﨑 正勝
福岡
福岡市生まれ
昭和57年 九州電力株式会社 入社
平成19年 同社 経営企画室 地域戦略グループ長
22年 同社 社長室 副室長(経営政策担当)
24年 株式会社九電ビジネスフロント 代表取締役社長
26年 九電みらいエナジー株式会社 取締役企画本部長
更新日:2019年12月11日
「SPEED&CHALLENGE」- 変化はビジネスチャンス。
当社は、九電グループにおける再生可能エネルギービジネスを拡大していくため、2014年に設立され、今年で5年になります。九電グループでは、再エネ、九州域外、海外という3つの成長戦略を掲げていますが、当社は再エネの中核会社として位置付けられています。2016年からは関東エリアを中心に電力販売(小売り)を開始、再エネとならぶ事業の両輪として成長しており、5年経ってようやく、これまで蒔いてきた種が芽をふき、つぼみを付けつつある段階ととらえています。
当社の従業員は現在160名程度であり、約7割が九州電力本体からの出向者、3割が直接雇用の社員で構成されていますが、今後の事業拡大を見据えて、会社の成長を担う中核人材として直接雇用社員を増やしていく方針です。採用は随時行っており、すでに多くの新しい仲間をお迎えしています。
将来的には、いわゆるSDGsであるとか、地球環境にやさしい次世代エネルギーをどう作っていくか、どう次の時代に繋げていくかという観点でのビジネス展開を目指しています。新しい時代を自分たちで切り開いていこうという気概で作った会社ですので、そういう気概を持つ方にこれからもジョインしていただきたいですね。
当社は、仕事を進めるうえで「SPEED&CHALLENGE」という価値観を大切にしています。再エネ市場はドラスティックに変化していますので、その変化についていくだけでなく、その先の変化を先取りした事業戦略が必要となります。そのためにはスピードだけではなく、チャレンジ精神も不可欠であると考えています。ダーウィンの進化論では『生き残るのは強い種でも賢い種でもなく、環境の変化に対応できる種である』ということが言われますが、そういう変化に対応できるような人、変化をビジネスチャンスとして掴める人を、我々は求めています。
海外で実感した日本の素晴らしさ。郷土に貢献する仕事がしたい。
私自身の話を少ししましょう。少し古い話になりますが、大学時代にバックパッカーとしてヨーロッパを放浪したことがあります。あるとき、ユースホステルに宿泊した際、アルゼンチン、カナダの人と相部屋になりました。そこで気付いたのですが、みな、バックパックに自国の国旗を付けているのです。私は付けていなかったので、「なぜ日本人は付けないの?愛国心はないのか?」と聞かれました。そう言われて初めて、日本の良さが見えてくるようになったのです。街並み、社会、気質・・・。そういった良さをあらためて実感したとき、自分の郷土である福岡に貢献する仕事がしたいと考えるようになっていきました。そして就職先を考える頃になり、同級生の父親が九州電力に勤めていたこともあり、九電について調べるようになりました。世の中になくてはならない電気をつくっている、また地域振興にも取り組んでいる、ということで興味が深まりました。
九電に入社してからは、いろいろなプロジェクトを担当させてもらいました。後に副社長となった当時の上司は、厳しかったですが、いろいろな経験をさせてくれました。外部出向や、その先でプロジェクトマネージャーとして事業の立ち上げを経験することで、社外人脈も形成できましたし、いろいろな考え方を学ばせてもらいました。もともと「型にはまった“会社人間”にはなりたくない」「とんがった人になりたい」という思いがありましたので、ベースである九電の価値観に、社外での経験が合わさって、今の自分の仕事のスタイルやオリジナリティが形成されたのではないかと思います。
出向社員とプロパー社員が生み出す化学反応。
ここまで何度か「気概」という話をしましたが、人を採用するときにも大切にしているものがあります。例えばその一つ、自分の「信念」や「志」を持つ人と一緒に仕事がしたいということです。「仕事を“志事”として取り組める人」とも言えるでしょう。冒頭でもお話したように、当社には九電からの出向者が多く在籍していますが、出向者はこれまで育ってきた九電の価値観がどうしても出てしまいます。それが良く作用することもあれば、そうでないこともありますが、そこに、さまざまな経験を積んできた人や信念・志・価値観を持つ人との接触があることによって、それが刺激となり、化学反応のようなものが起こってきていると感じています。これはとても興味深いことです。出向者は出向期間が終われば本体へ帰任しますが、この会社で受けた刺激は彼らの成長にも間違いなくつながっていると思います。異なった文化やバックグラウンドを持つ人々が同じミッションで協働することで、出向社員・プロパー社員双方にとってよい刺激が生まれ、わが社独自の風土が生まれつつあると実感しています。
例えば、鉄道会社から転職してきた広報の女性がいるのですが、「攻める広報」と自認してアクティブに仕事をしてくれています。与えられた仕事をまっとうするのはもちろん、自分なりに考えていろいろ提案してくれます。例えばこのレゴブロックのジオラマ(写真)も彼女の発案です。再生可能エネルギーの主要5電源(太陽光、水力、地熱、バイオマス、陸上・洋上風力)の発電所を約8万個のレゴブロックで表現しており、福岡市科学館に出展しました。こういった自由な発想は、これまでにはなかなか出てこなかったものです。ことあるごとに社内の様々な課題に対応したプロジェクトチームを組織したり、ワークショップを行っているのですが、できるだけプロパー社員が主体になるように心がけています。「自分の会社なのだから、自由にやって良い」と言っていますし、彼らの柔軟な発想や挑戦的な取組みは出向者にとっても大きな刺激となっています。