ベバストジャパン株式会社
代表取締役社長 ブルース・ピアス
広島
1988年アイルランド・コーク工科大卒。バネメーカーやオーディオ機器メーカなどを経て2014年にベバストジャパン入社。2015年に執行役員、2017年より現職。
技術立国・日本でのキャリアアップを目指してアイルランドから来日。
まず私自身のプロフィールですが、大学卒業後すぐに、日本で働きながら技術研修に参加する機会を得、2年間にわたり機械設計と日本語を学びました。バブルの真っ只中、1988年のことです。来日を決めた理由としては、当時の日本は、米国よりも経済が成長するかもしれないと思えるような勢いがあったことと、技術立国である日本で経験を積むことで、自分のキャリアを素晴らしいものにできるのではないかという期待があったからです。もともと大学で機械設計を学んでいた私にとって、来日はまたとない大きなチャンスでした。当初は、しばらく日本で暮らし 、数年後には他の国でも経験を積もうと考えていたのですが、日本の文化はとても奥深く、想像以上に理解に時間がかかってしまい、いつのまにか30年以上日本に住み続けています。今もまだ理解しきれていませんが(笑) 幸い、日本を中心にしながら世界中を飛び回る仕事に就いていますので、当初の目標は達成しているといえるかもしれません。
そもそも、母国のアイルランドでは、「大学を卒業したらどこで働くの?」と聞かれれば、それは「どこの国で働くの?」と聞かれるのと同じぐらい、働く場所を意識することがありません。むしろ重要なのは言語で、アイルランドの場合は英語圏なので、英語で仕事ができるところならどこでも大丈夫です。事実、私の兄弟も一人はイギリス、一人はオランダに住んでいました。もちろん母国は大好きですので、戻るという選択肢もありますが、私にとっては仕事あっての人生ですから、今の生活を全て捨ててまで戻りたいというほどではありません。現在の環境には満足していますし、日本に暮らして30年あまりになりますが、今でも日本人のプロフェッショナリズムには感心させられることが多くあります。例えば、列車の運行です。駅のホームでは、列車はしるしのところでぴたりと止まりますし、驚くほど時間通りに来ます。日本人にとっては当たり前のことかもしれませんが、世界中でこれほど正確に物事が進められている国を私は見たことがありません。これはとてもすごいことだと思いますし、私が日本を好きな理由の一つです。今でもこういう一面を見つけるたびに、嬉しくなります。
戦略的に推進する「事業基盤の強化(Strengthen)」と「新分野への参入(Participation)」。
現在、ベバストグループでは2つの戦略を掲げています。1つは「事業基盤の強化(Strengthen) 」、もう1つは「新分野への参入(Participation)」です。事業基盤の強化は、既存の事業であるルーフ、コンバーチブル、サーモ事業の拡大、組織力の向上を目指すことであり、新分野への参入は、拡大するEモビリティ産業におけるバッテリー事業やチャージング事業への参入です。
既存事業、新規事業ともに市場拡大については、多くの可能性を模索しています。ベバストは、OEビジネス、アフターマーケットビジネスそれぞれにおいて、すでに世界中にセールスチャネルを確立しており、この販路を有効利用して、新規事業のバッテリーやチャージングシステムの確実なマーケットシェア拡大を狙っています。さらに、新たな販路として、例えば、ネットを利用した販売や世界に広がるUBERビジネスとの協働、ハウスメーカーとの協働によるチャージングシステムの販路開拓など、計画的に考え、行動していかなければならないことはたくさんあります。
変化する自動車業界の中で、私たちはどう変化するか。
ベバストグループは、製品別、ファンクション別、そしてリージョン別の組織からなるグローバルなマトリクス組織から成り立っています。また今年に入って、OEビジネスとアフターマーケットビジネスで組織を分割しました。昨今の自動車マーケットの変化に応じて私たちも変わらなければいけないという必要性から、大掛かりな組織改編が進められています。例えば最近では自動車に関してのユーザーの関わりも購入からシェアというように変化しています。そういった時代の変化に柔軟に対応していかなくてはいけません。先日、フランクフルトのモーターショーに行ってきましたが、機械を中心に会話されることは年々少なくなっていて、変化するライフスタイルに対してどのように製品を提供していくかという会話になっています。