地域情報ブログ

北海道グルメ2022.04.12

贈り物につかえる!至高の北海道厳選グルメ【お酒と海鮮のマリアージュ編】

hokkaidoblog_mariage.png

こんにちは。リージョナルキャリア北海道の高岡です。

今回は、北海道の特産品についてお伝えします。

北海道の「本当においしいもの」を贈りたい

北海道にリージョナル転職をして、北海道で暮らす喜びは計り知れないものがあります。

北海道は食材の宝庫。スーパーでは筋子、カズノコが日常的に並びますし、夕張メロンが1個1000円を切る値段で売られていることもあります。夏には、塩水ウニが1パック2000円以下で店頭に並ぶのを目にすることさえあります。これはこの地に住む人間の特権です。

そんな食材の宝庫に住んでいると、道外に住むかつての上司や友人にお中元やお歳暮、誕生日のプレゼントを送る時に何を贈ろうかと考え込んでしまいます。

食材はどれも確かにおいしい。けれど本当に美味しいものってどれだろう。あるいは本当に北海道らしいものって何だろう。北海道から敢えて送るものってどれだろう......。特に"舌の肥えた"こだわりのある人に送りたいのは、有名なもの、人気なものではなく「本当においしいもの」です。

最高のマリアージュで「食体験」を贈る

そんななか、先日いただいたお歳暮が出色でした。静岡県の「うずわ」というソウダガツオの刺身と山形県の日本酒が送られてきたのです。刺身と日本酒が別便で届きましたが、要は「一緒に食え」ということでした。それぞれが旨いのはもちろんのこと、2つの組み合わせ(マリアージュ)は至高で、贅沢な時間をいただきました。

この体験を通して、私は閃きました。おいしい食材とおいしいお酒、この二つの「組み合わせ」を贈ることは、単に2つの食材を送るということではありません。上質な「食体験」を贈ることなのです。そしてこれこそが、贈り物を通した本当のホスピタリティではないかと思うに至りました。

そこで最近では、お酒に合う北海道の特産品を探求しています。特に、海鮮でひと手間かかったものにこだわって探しています。

今回はそのなかから、北海道民のソウル食材である鮭(サケ)と鰊(ニシン)を使った、私の大好きな特産品をご紹介させていただきます。ここに展開する情報は網羅的なものではないですし、あくまで私の主観ですがお許しいただければと思います。

お酒に合う北海道の特産品3選


鰊の切り込み/合同会社 山か平林商店


最初は、釧路市の合同会社 山か平林商店さんの「鰊の切り込み」です(ここからの数行は商品名に合わせ鰊で統一します)。

鰊の切り込み1.jpg

鰊の切り込みとは、鰊を細かく刻んで発酵させた北海道を代表する一品です。定番品としてスーパーに置いてありますし、空港などでも販売されています。多くのメーカーから販売されていますが、各社それぞれに味付けが違いそれぞれに美味しいです。なかでも私はこちらの商品が一番気に入っています。

鰊の切り込み3.jpg

大事なのは食べ方です。鰊一切れにわさびを少し載せ、しょうゆを一滴垂らして、パクっと食べるのがポイントです。平林商店さんは札幌市内の百貨店でよく出店されていますが、購入する際に食べ方について口酸っぱく言われます。たしかに、この食べ方だと最高の味になります。

鰊の切り込み4.jpg

銀聖鮭山漬/株式会社マルデン


次は、えりも町の株式会社マルデンさんの「銀聖鮭山漬」です。

銀聖鮭山漬1.jpg

私の子供時代は食卓によく焼き鮭(以下シャケまたはジャケ)が出ました。とても塩辛いもので、塩を食べているようなしょっぱい(北海道弁で塩辛い!の意味)シャケでした。

最近はこうした塩辛いシャケは健康志向のせいかスーパーではあまり見かけなくなってしまいましたが、当時の塩辛い味に近いのがマルデンの塩ジャケです。百貨店地下の催事によく出店されており味見をして、この味を知りました。

「高岡がおいしい!と思う塩ジャケを送って欲しい」と言われていつも送るのがこちらです。私にとってはこのお店の味こそが、一番好きな北海道の塩ジャケです。

銀聖鮭山漬2.jpg

やん衆にしん漬/株式会社丸タ田中青果


3つ目は、留萌市の株式会社丸タ田中青果さんの「やん衆にしん漬」です(ここからの数行は商品名に合わせ"にしん"で統一します)。

やん衆にしん漬1.jpg

にしん漬けは大根とキャベツ、身欠にしん(干物に加工したにしん)、ニンジン、麹を漬け込んだ北海道の伝統的な漬物です。

子供の頃は近所の家庭でも漬けられていて、冬によくお裾分けをいただきました。最近では北海道・樺太を舞台にした漫画『ゴールデンカムイ』にも伝統食として登場していました。

キャベツやダイコンといった素材が大きくぶつ切りで入っており、酸味があり、たまに出てくる身欠にしんが独特な風味を醸します。にしん漬け用のキャベツは大人が抱えても持てないくらい大きく重たいものです。それを豪快にざく切りにしてあるので1枚1枚が大きく、頬張ってザクザクと噛む形になりますが、これが美味しいのです。大根も不思議な多面体に切ってあり、これを噛むのが楽しい。

購入して冷蔵庫で保管すると適度に醗酵し、さらに酸っぱい風味が出てきます。味が変化して別の味になり、これもまた美味しいです。にしん漬の汁は白濁していて、飲むとカルピスのような乳酸飲料の味がしますが、これも美味しい。この田中青果さんのにしん漬けは最近発見したのですが、みごとな完成度です。どうやら通年で購入できる模様です。

やん衆にしん漬2.jpg
やん衆にしん漬3.jpg

鰊の切り込みやにしん漬け、鮭の切り身など相当な数の商品が各社から市場に投入されています。そのなかのどれを大切な人に贈るか。やはり自分が食べてみて「これはうまい。間違いない」っていうものを大事な人には贈りたいと考えています。「これは僕が子供の頃から食べていたソウルフードです」と、贈り物にストーリーを添えられるかということも大切にしています。

自分の大切な味を美味しいお酒とともに贈る。ご自身自慢の「マリアージュ」を贈ることで、遠方に住む方へもあなたの地元の食体験を共有できるのではないでしょうか。気軽に旅行したり、飲み会を開いたりという、目の前でのおもてなしが難しい今この時代だからこそ生きる、究極のおもてなしだと思います。

さて、これらの酒の肴のマリアージュの相手になる肝心の北海道のお酒については、いずれこの場にてご披露させていただきます。楽しみにしていてください。

お役立ち情報

▼コンサルタントに直接相談をご希望の方はこちら

▼北海道の求人情報をお探しの方はこちら

この記事を書いた人

コンサルタント 
高岡 幸生

バックナンバー

沖縄その他

2025.05.09

【GW明け】郷土愛から見る沖縄Uターンの現状とは?

こんにちは。リージョナルキャリア沖縄のスタッフです。 沖縄への旅客数・GWに帰省する沖縄出身者たち ゴールデンウィーク(GW)は、多くの沖縄出身者が帰省する時期です。那覇空港を利用した旅客数は2024年GW期間中(4月26日~5月6日)、約52万7千人に達し、前年と比較して約2.4%の増加が見ら

愛媛企業

2025.05.08

松山の発展を支え、未来をつくる「株式会社伊予鉄グループ」の求人特集

リージョナルキャリア愛媛のコンサルタント、川田です。 今回は、130年以上の歴史を持ち、交通・観光・まちづくりを柱に松山の地域インフラを支える総合企業グループ「株式会社伊予鉄グループ」を紹介します。 (画像出典:株式会社伊予鉄グループ公式HP) 伊予鉄グループの交通インフラと地域振興への取り組み

徳島企業

2025.05.08

徳島発祥のグローバル企業「大塚製薬株式会社」の求人特集

リージョナルキャリア徳島のコンサルタント、吉津です。 今回は、売上7,165億円、従業員数5,827名(2023年12月時点)を誇る大手製薬会社「大塚製薬株式会社」を紹介します。 (画像出典:大塚製薬株式会社公式HP) 徳島から世界へ 新薬開発で躍進する大塚製薬 ポカリスエットやカロリーメイト

香川企業

2025.05.08

国内外での不動産価値創造によってオンリーワン企業を目指す「穴吹興産株式会社」の求人特集

リージョナルキャリア香川のコンサルタント、溝渕です。 今回は、香川県本社企業「穴吹興産株式会社」を紹介します。 不動産価値創造事業の多角的展開 穴吹興産株式会社は1964年創業。自社ブランド「アルファ」シリーズの分譲マンション事業を展開しています。 経営理念として「住まい創りや不動産価値創造事業を

福岡その他

2025.05.07

【定点観測】福岡県の有効求人倍率-2025年3月、前月を0.02ポイント上回る1.20倍

リージョナルキャリア福岡のコンサルタント、植田です。 毎月定点観測している福岡県の有効求人倍率ですが、2025年3月の調査結果が発表されましたので今回も詳しく見てみたいと思います。 2025年3月の福岡県の求人倍率は「1.20倍」 前月は減少に転じた福岡県の求人倍率ですが、2025年3月は前月より

他の記事を検索する

ページトップへ戻る